内科・小児科 宝塚市 逆瀬川 / 生活習慣病 予防接種 健康診断 検査・処置

〒665-0035
兵庫県宝塚市逆瀬川1-10-13

Menu

  • HOME
  • よくある質問
よくある質問

 

予防接種Q&A

一般

Q

宝塚市に住民票がないのですが、予防接種を受けることはできますか?

A

可能です。
但し、特定の場合を除いて自費(全額自己負担)となります。
尚、各市役所で発行された宝塚市にて予防接種を受ける事を希望する申請書を持参された場合はこの限りではありません。

Q

宝塚市に住民票がなくても、定期予防接種を無料で受けることができますか?

A

可能な場合もあります。
定期予防接種とは国が定めているジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎(ポリオ)、 麻しん、風しん、日本脳炎、破傷風、結核(平成24年6月時点)で、接種対象年齢であれば、接種費用は各自治体負担なので、無料となります。
しかし、住民票がない市町村での接種を希望される場合、例えば西宮市在住だが、宝塚市の医療機関がかかりつけというケースがあります。西宮市の場合は接種前に保健予防課(0798-35-3308)に問い合わせをして手続きをしてください。

Q

予防接種は接種する曜日や時間が決まっているのでしょうか?
また予約が必要ですか?

A

予約は必要です。
ワクチンは在庫管理上、予約後に発注しています。
基本的に月曜、火曜、木曜、金曜の午後3時半から午後4時半までの午後診療時間前を予防接種専用時間帯としております。
診療時間内は、インフルエンザ、水痘、おたふくかぜなどの感染症の患者様も多数来院されているので、感染する可能性があるためです。但し、どうしても時間帯が合わず診療時間内の接種を希望される時は、前述のリスクをご了承の上で、接種させていただくことは可能です。
日曜、祝祭日の前日(土曜日など)は、副反応の対処の事もあり接種を実施してりません。

Q

ステロイド製剤を服用中です。予防接種は可能ですが?

A

できません。
予防接種は身体に擬似的に疾患を引き起こし、免疫を付ける手法です。
ステロイドなどの薬剤を服用していると免疫が低下しているため、免疫がつかなかったり、ワクチンでその病気になってしまったりします。
よって一般的には予防接種は、ステロイドの内服が終了した後に実施します。
尚、不活化ワクチンの場合は、ステロイドの内服量によっては接種が可能な場合もありますので、ステロイドを処方されている先生に御相談ください、また、ステロイド軟膏等の塗り薬の場合は、使用していても接種できます(BCGを除く)ので、当院に御相談ください。

ポリオ

Q

ポリオの予防接種はなくなるのでしょうか?

A

ポリオの予防接種は定期予防接種であり、なくなることはありません。
今までは口から生ワクチン液を2回投与してポリオに対しての免疫を身体につけるという接種方式で、宝塚市では5月と11月に健康センターで実施しておりました。
しかし、この接種方法は免疫力が長く強く持続するといった長所がある反面、100万人に1人から2人の割合でポリオ発症する可能性が指摘されるようになりました。
そのため、免疫の持続時間は短いが、ポリオを発症する事はない不活化ワクチンへの切替が検討され、平成24年9月から実施されることになりました。
それに伴い、現在の生ワクチンは平成24年8月末で製造中止となり接種できなくなります。
宝塚市は平成24年5月でポリオ生ワクチン接種は終了しました。平成24年9月までポリオ予防接種が実施される予定はありません。

Q

ポリオ生ワクチンの接種を1回だけ受けました。
今後の接種はどうすればよいのでしょうか?

A

ポリオ生ワクチン接種1回だけでは不十分です。追加で接種を受ける必要がありますが、宝塚市では生ワクチン接種が終了したため、今後は不活化ポリオワクチンを接種する事になります。
詳しいことは平成24年9月の実施前に宝塚市の広報に掲載されますので、それをご覧ください。また当院でも詳細が判明次第、ホームページでお知らせする予定です。

Q

平成24年9月前に不活化ポリオワクチンの接種はできますか?

A

当院では実施しておりません。
平成24年9月前に流通している不活化ポリオワクチンは、各医療機関が個人的に海外から 輸入されているワクチンです。接種費用は全額自己負担となります。
当院では不活化ポリオワクチンを個人輸入して接種する予定は現時点はありません。

日本脳炎

Q

日本脳炎の予防接種は3歳以後でないと受けることができないのですか?

A

初回接種は生後6カ月から7歳半までが接種可能です。
但し、国の推奨は3歳になっており、接種量も3歳未満は0.25ml、3歳以後は0.5mlと異なっています。
当院では接種時のアクシデント予防のため、基本的には3歳での接種をお勧めしております。
但し、海外への旅行や転居など3歳未満でも接種する必要がある場合は、対応する事は可能です。

Q

日本脳炎ワクチンの接種はやめておいた方がよいと言われて、1期初回を2回受けただけです。
平成24年6月で、8歳になってしまいました。どうしたらよいでしょうか?

A

平成17年度から平成21年度にかけての日本脳炎予防接種の積極的勧奨の差し控えがありましたが、平成22年4月に撤廃されました。
しかしこの差し控えにより、日本脳炎ワクチンの接種を不完全あるいは全く受けていない方が多数となりました。
このような方達を救済すべく、平成23年5月20日より予防接種法が一部改正され、平成7年6月1日から平成19年4月1日までに生まれた人については、第1期と第2期の対象年齢が4歳以上20歳未満に変更され、日本脳炎定期予防接種の不足回数分(上限4回)に対して、定期接種として接種(公費負担で無料)できるようになりました。
ご質問の方の場合、平成16年生まれなので、対象となり、20歳までは接種回数4回の内、残りの二回を公費負担により無料で接種することができます。まずは、1期追加に相当する接種をなるべく早くあけてください。その後2期(9歳以上13歳未満受ける)の接種となりますが、1期追加と2期の接種間隔は5年が適当と言われておりますので、それに従って2期の接種日を決められたらよいかと思います。

水痘(水ぼうそう)

Q

水痘にはまだ罹患していません。予防接種は必要でしょうか?

A

必要だと思います。是非とも接種してください。
初回接種は生後12ヶ月から15ヶ月をお勧めします。
水痘は以前は罹って免疫を付ける、という考えの方が多かったように思います。
確かに軽く済む人も多い疾患ですが、肺炎や脳炎など重い症状を併発し、死亡例もあります。全身に発疹が出る疾患で、治ってもその痕が顔などに残ることもあります。
更に、水痘に罹患すると、治癒しても身体の中にウイルスは残り、本人の免疫能が衰えた時に帯状疱疹(帯状ヘルペス)という神経を傷害する病気を起こすことが知られています。この病気は治癒した後も神経の障害は残り、強い痛みに悩まされる人も多くいます。
水痘予防接種を受けると、将来帯状疱疹になったとしても軽く済む、と言われています。
更には、空気感染(例えば水痘患者のいた部屋に入ってもウイルスが残っているので水痘に罹ってしまう)というように感染力が強いため、一旦発症すれば、全ての発疹がかさぶたになるまで学校や保育園、幼稚園を、本人が元気な状態でも欠席して自宅療養する事になり、再度登校するためには医師の出席停止解除証明書が必要です。

Q

水痘予防接種を受けても、水痘に罹ってしまうと聞きました。
作用はあるのでしょうか?

A

作用はあります。
確かに定期予防接種ではなく、任意接種のため接種料金は自己負担であり、ワクチン自体が比較的高価なので、接種料金も高め(当院では5,715円/回)です。
また接種しても罹ってしまう方も確かにおられます。
実は水痘ワクチンは接種後、約1年で獲得した水痘に対しての抵抗力が落ちるとされており、その後に罹りやすくなります。
次のQ3でお答えしますが、最近では2回接種をお勧めしています。

Q

水痘予防接種を受けましたが、その際にもう一回打った方がよい、と言われました。
2回接種を受けた方がよいのでしょうか?

A

当院では2回受けることをおすすめしています。
理由はA2でお答えしたように、約1年後に免疫能が低下するためです。
よって、接種してから約1年から1年半後の再接種をお勧めします。
また、平成24年4月より母子手帳が改訂されました。
その中の予防接種の項目を見ると、新たに水痘の項目が追加されており、更に欄が二段となっており、2回接種に対応していることがわかります。海外では水痘ワクチンは2回接種が標準的です。

※表示料金は全て税別です。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

Q

おたふくかぜにはまだ罹患していません。予防接種は必要でしょうか?

A

必要だと思います。是非とも接種してください。
初回接種は生後12ヶ月から15ヶ月をお勧めします。
おたふくかぜも水痘同様、以前は罹って免疫を付ける、という考えの方が多かったように思います。
確かに軽く済む人も多い疾患ですが、無菌性髄膜炎(約50人に1人)や脳炎等の重い合併症や、難聴(1000人に1人)といった後遺症が残ることもあります。
耳の下にある耳下腺や顎下腺が腫れ、おたふくの名のとおりほっぺたが腫れているように見えます。
水痘と異なり、発熱することが多く、腫れた場所の痛みもあります。
感染力が強いため、一旦発症すれば、腫れが引くまで学校や保育園、幼稚園を、本人が元気な状態でも欠席して、自宅で療養する事になり、再度登校するためには医師の出席停止解除証明書が必要です。

Q

おたふくかぜ予防接種を受けても、水痘に罹ってしまうと聞きました。
効果はあるのでしょうか?

A

効果はあります。
確かに定期予防接種ではなく、任意接種のため接種料金は自己負担(当院では4,286円/回)であり、接種しても罹ってしまう事もあるため、接種されないことを選択される方もおられます。
実はおたふくかぜワクチンは接種後、約3年から5年で獲得したおたふくかぜに対しての抵抗力が落ちるとされており、その後に罹りやすくなります。但し罹っても軽症で済むことが多いようです。
次のQ3でお答えしますが、最近では2回接種をお勧めしています。

Q

おたふくかぜ予防接種を受けましたが、その際にもう一回打った方がよい、と言われました。
2回接種を受けた方がよいのでしょうか?

A

2回受けた方が良い作用があります。
理由はA2でお答えしたように、約3年から5年後に免疫能が低下するためです。
よって、接種してから約4年前後での再接種をお勧めします。
また、平成24年4月より母子手帳が改訂されました。
その中の予防接種の項目を見ると、新たにおたふくかぜの項目が追加されており、更に欄が二段となっており、2回接種に対応していることがわかります。
海外ではおたふくかぜワクチンは2回接種が標準です。

BCG

Q

BCGワクチンの接種は集団から個別接種になったと聞きました。
どこで接種すればよいのでしょうか?

A

宝塚市では平成23年7月より、BCGは健康センターでの集団接種ではなく、宝塚市 内の各医療機関での個別接種に移行しました。実施医療機関は宝塚市のホームページをご覧ください。
当院でも実施しておりますが、BCGワクチン接種は月齢3ヶ月から6ヶ月と比較的小さなお子様が対象であること、注射ではなく、スタンプ(管針)による接種であることから、月1回にBCG接種希望の方だけを集めて接種しています。希望される方はトップページのカレンダーもしくは当院までお問い合わせください。

Q

BCG接種前に注意することはありますか?

A

BCGは左上腕に生ワクチン液を塗布して、その上から管針を押しつける独特の接種方法です。そのため、接種部位の皮膚が健常である必要があります。アトピー性皮膚炎などで左上腕の肌荒れがひどい場合は接種予定日1週間前に受診して、接種の可否を判定してもらってください。

Q

同居の家族が結核感染を疑われました。接種できますでしょうか?

A

BCG予定の方が結核に罹っていれば接種はできません。
感染していないか、胸部Xpやツベルクリン反応などで調べてからの接種となります。
医療機関で御相談の上、接種の予約をしてください。

Q

接種した痕が腫れて、膿のような汁が出ました。大丈夫でしょうか?

A

接種後10日頃に接種したところに赤いポツポツができ、3週間後に、腫れと周囲の赤みが強くなります。6週間後にはもっともっと強くなり、膿がたまることもあります。2ヶ月を過ぎると反応はおさまってきて、3~4ヶ月頃にはかさぶたもとれて、瘢痕を残すだけになります。
これは異常反応ではなく、BCG接種により抵抗力(免疫)がついた証拠です。
包帯をしたり、絆創膏を貼ったりしないで、そのまま普通に清潔を保ってください。
自然になおります。接種後3~4ヶ月をすぎても接種のあとがジクジクしている様な時は、接種された医療機関にご相談ください。

Q

2日前に一昨日接種した場所が、赤く腫れてきました。コッホ現象でしょうか?

A

ときに接種後1日ないし5日以内に接種した部位に一つ一つの針痕が赤く腫れ、時に膿をもつような反応を起こすことがあります。この様な反応はコッホ現象とよばれ、接種を受けた方が結核菌に感染している可能性があるとされています。
腫れた部位は自然によくなっていくので心配はありませんが、結核に感染していると発病する可能性があり、治療が必要となります。
接種を受けた医療機関にご相談ください。
尚、先にお答えしましたように、10日以上経過して赤く腫れたりするのは、正常な反応ですので心配はいりません。